アンティーク家具は乾拭きが基本!

アンティーク家具は種類に関わらず、乾拭きで手入れをするのが基本です。汚れが付いている時には、タオルやマイクロファイバークロスで拭き取りましょう。頑固な汚れであっても、なるべく水分を含ませないのが望ましいです。水拭きの回数が多いと、アンティーク家具の塗膜がなくなり、傷や汚れが付きやすくなってしまいます。また、アンティーク家具は経年劣化や自然にできた傷で深みが増すため、無理に磨く必要はありません。よって、さまざまな洗剤や掃除用具で手入れをしすぎないようにしましょう。

アンティーク家具は置く環境が大切!

アンティーク家具はしっかりとした手入れよりも、置く環境が大切です。普段使いしている家具の場合、直射日光が当たらない場所に設置しましょう。直射日光が当たると、木材が乾燥して収縮し、変形やひび割れを起こします。ただし、湿気があるとカビがはえてしまうので、注意が必要です。

ワックスを使った手入れ方法もある!

アンティーク家具の艶出しや傷消しをしたい時には、蜜蝋ワックスで磨く手入れ方法もあります。使うワックスは、アンティーク家具に似ている色か無色を選択するといいでしょう。磨く時には、ウエスと呼ばれる毛羽立ちがない布を使います。ウエスの代用として、Tシャツの端切れでも構いません。最初にアンティーク家具をウエスで磨き、汚れとホコリを取ります。次に汚れていないウエスに蜜蝋ワックスを付け、家具を磨いていくのです。基本的には、木目に沿って塗ります。最後にウエスで余分なワックスを拭き取れば、手入れが完了です。

アンティーク家具は、希少価値の高い木材をふんだんに使用しているものや、デザイナーの個性やセンスが光るものが多くあります。